JUGEMテーマ:競馬

 「勝ち逃げ」もそうですが、「コロガシ」も同じで軸の選定はいつも「Pランク」の1位と2位に拘ってます。

理由は簡単で的中できるレースが圧倒的に多くなるからですが、占有率とも密接に繋がっていますし、今日はそれを検証してみましょうという事で、特集を組んでみました。

 

もちろんみなさんは「Pランク」も「占有率」も、人気に密接に関係している事は、分かっていると思うのですが、絶対的に人気をベースにしているのではないのです。

しかし競馬のファクターをデータ化するとどうしても人気に近づいてしまいます。

 

私達の「研究所」は常勝を目指していますので、どんなレースが難しくてどんなレースが的中し易いかを視覚化する事からスタートしたのです。

したがって人気とは切っても切れないデータが蓄積してきたのですが、全てのレースが人気と一致している事は無いのです。

本来は人気とは切り離されて考えられたものなのですが、データが揃えば揃うほどに人気に近づいたという事です。

 

その違いを比較するためデビュー戦を除く2歳戦と、古馬戦を分けて先週の結果を集計してみましょう。

◎20~21日占有率A&B2歳戦・集計16戦14勝・3着迄11勝・1位連対14・2位連対4

レース・ランク1位・2位・3位・4位・5位・6位・占有率/ランク順/馬番着順/馬連/馬単/3連複/3連単

*福島01R13・08・14・11・15・05BB1-3-6/13-14-5/560/800/4,560/13,180

*福島R07・14・12・16・09・08BB1-3-2/7-12-14/720/1,110/800/3,240

*東京01R01・11・08・10・04・14BB1-2-3/1-11-8/460/920/940/3,670

*東京02R11・10・12・01・14・08CB3-1-6/12-11-8/650/1,260/1,220/6,560

☆東京06R09・04・08・03・05・07BB1-4-6/9-3-7/1,700/2,630/4,460/16,460

☆東京11R01・05・10・03・02・12BB1-4-5/1-3-2/1,200/1,580/2,800/9,350

*阪神01R01・06・03・04・07・02BB1-0-2/1-0-6

*阪神04R05・17・08・12・06・04BB4-1-2/12-5-17/1,500/4,200/2,030/16,850

*東京01R14・03・06・16・15・13BB1-5-4/14-15-16/910/1,390/1,860/5,630

*東京02R18・02・04・11・14・10CB2-3-1/2-4-18/810/1,460/690/4,020

*東京03R07・09・10・02・03・13BB2-1-5/9-7-3/910/2,730/5,130/38,990

*東京05R09・10・05・12・13・14BA4-1-0/12-9-0/330/450/—-/—-

☆東京09R09・01・07・04・06・08BB3-6-1/7-8-9/4,070/6,450/1,910/15,990

*阪神01R07・08・06・10・04・01AA2-1-0/8-7-0/130/480/—-/—-

*阪神03R10・03・09・05・01・08AA1-3-0/10-9-0/540/720/—-/—-

☆阪神09R02・05・06・10・03・01BA1-0-3/2-0-6

 

◎20~21占有率C~F2歳戦・集計7戦4勝・3着迄3勝・1位連対1・2位連対3

*福島R14・07・06・11・12・04DC3-6-1/6-4-14/3,110/5,570/6,100/43,050

*東京03R05・15・08・16・12・02CC3-4-2/8-16-15/1,700/3,110/1,750/13,390

*阪神02R03・14・04・06・12・08DC2-6-0/14-8-0/1,350/2,410/—-/—-

*阪神03R10・11・13・08・02・12CC2-0-0/11-0-0

*福島01R04・15・13・09・16・03EC0-1-0/0-4-0

*福島02R05・15・14・12・10・02ED3-2-5/14-15-10/1,650/3,320/6,560/34,810

*阪神02R06・11・05・02・08・10DC6-0-5/10-0-8

 

◎20~21日占有率A&B古馬戦・集計13戦10勝・3着迄8勝・1位連対8・2位連対6

●福島11R06・01・10・03・08・04CB1-5-3/6-8-10/920/1,320/3,990/12,360

○東京07R14・10・13・04・12・15CB4-2-1/4-10-14/1,840/3,780/2,880/16,680

▲東京08R07・01・02・03・10・05CB2-3-5/1-2-10/900/1,770/3,820/14,720

〇阪神07R03・04・10・07・08・09DB2-3-0/4-10-0/880/1,510/—-/—-

○阪神09R03・05・02・07・06・04AA1-3-4/3-2-7/620/770/500/1,770

●阪神10R11・05・03・08・02・04BB1-0-6/11-0-4

〇阪神12R13・06・02・04・03・09DB6-2-0/9-6-0/3,350/6,160/—-/—-

○東京08R06・14・02・12・10・08BA5-1-4/10-6-12/1,540/6,010/2,710/25,880

〇東京12R17・12・15・03・01・05CB0-6-2/0-5-12

○阪神06R09・13・01・02・06・03AA1-0-2/9-0-13

〇阪神08R12・08・14・01・10・13BA3-1-4/14-12-1/1,430/3,900/3,100/26,150

○阪神10R05・09・10・06・07・04AA1-2-6/5-9-4/660/710/1,290/2,760

●阪神11R12・03・04・09・07・13AA1-2-6/12-3-13/370/540/1,960/5,460

 

◎20~21日占有率C~F古馬戦・集計11戦8勝・3着迄7勝・1位連対4・2位連対1

●東京09R11・05・08・02・09・14DC2-1-3/5-11-8/680/1,240/3,920/14,660

●東京10R03・09・01・02・05・12DD4-3-1/2-1-3/1,470/2,870/2,190/11,230

○東京12R06・15・12・17・01・13DC3-0-5/12-0-1

〇阪神08R14・12・18・11・13・07CC3-1-2/18-14-12/2,720/5,440/2,820/23,830

●阪神11R16・15・12・08・10・02ED4-3-5/8-12-10/1,470/2,720/5,650/27,160

●阪神12R14・08・10・05・03・15CB1-5-3/14-3-10/840/1,280/3,280/11,330

●福島11R10・15・05・01・06・02DD6-0-5/2-0-6

〇東京07R16・10・08・01・05・13CC6-3-5/13-3-5/4,880/10,770/8,060/68,890

○東京10R08・06・02・03・05・11DC4-5-6/3-5-11/1,850/3,270/4,730/25,930

●東京11R07・02・16・14・08・15CC1-3-0/7-16-0/1,000/1,870/—-/—-

○阪神07R04・07・03・15・14・06DC4-0-5/15-0-14

 

分類法は色々とあると思うのですが、今回は直球で勝負したいと思いますので、占有率A&Bの場合、2歳戦の集計16戦14勝/3着迄11勝/1位連対14/2位連対4で古馬戦は集計13戦10勝/3着迄8勝/1位連対8/2位連対6となりましたので、単純に合計しますと29戦24勝(82.7%)/3着迄19勝(65.5%)/1位連対22(75.9%)/2位連対10(34.4%)です。

 

ところが占有率C~Fの場合、2歳戦の集計7戦4勝/3着迄3勝/1位連対1/2位連対3で古馬戦の集計11戦8勝/3着迄7勝/1位連対4/2位連対1となり、合計19戦12勝(63.1%)/3着迄10勝(52.6%)/1位連対5(26.3%)/2位連対4(21.1%)となりますので、軸の選択が非常に困難になっています。➡V02へ続く!