JUGEMテーマ:競馬

 日本馬が「凱旋門賞」で優勝する事が夢で、応援するために始めた研究、今年で51年目に突入です。

長~く楽しむためには競馬で勝ち続けなければ、研究を続けることが不可能であると判断して、最初は「通常買い」で負け込み、遠回りして「勝ち逃げ」に行きついたのですが、その後も研究は続けられ現在に至っています。

 

「競馬を長く楽しみたい」という気持ちが勝っていたので、これまで頑張ってこれたと思っていますが、OB会だけでなく研究員達の苦労も普通ではなかった様に思います。

みんな大切な休みの日や休日に競馬をしながら、平日は普通に仕事をしながら仕事後に研究を続けて、自分の時間を犠牲にして頑張ってくれたおかげだと思っています。

 

したがって、「勝ち逃げ」・「新勝ち逃げ」・「3コロガシ」の方法はみんなの研究の成果なのですが、そんな中から今週は「3コロガシ」について取り上げます。

最初はみんなバラバラで個々に3歳未勝利戦を中心に実験購入を始めたのですが、簡単に成功するものではなく、圧倒的に失敗が多かったのですが、チームに分けてチーム毎に1鞍目と2鞍目の軸とヒモ選択をするようにして、購入するようになったら的中率が良くなって、失敗しても半成功が多くなったのです。

 

それで勝負レースである3鞍目も全員でレース毎に選択を決定するようにしたら、的中率は大きく変化して難しいレースを避ける様になったので、成功率が高くなったのです。

下の票の様になっていますが、当日の朝には8つのチームの集計が提出されますが、午後のレースは11時までに集計がされます。

 

(5月30日・馬連か馬単+3連複か3連単)

レース 軸馬 ヒモ1 ヒモ2 ヒモ3 ヒモ4 ヒモ5
1鞍目東京1R 11番固定 5番 3番 4番
2鞍目東京2R 11番固定 5番 3番 7番
3鞍目東京4R 16番 14番 15番 18番

 

(5月29日・3連複)

レース Box1 Box2 Box3 Box4 Box5 Box6
1鞍目中京3R 1番 10番 2番 3番
2鞍目東京3R 13番 14番 11番 9番
3鞍目東京6R 9番 10番 3番 5番

 

全員がこれをいくつもの組み合わせで1日2枚から5枚は提出されますので、同じ組み合わせのペーパーは最終的に4チームなら20枚枚、2チームなら10枚になり、集計はし易いですがとても多くのペーパの集計が必要になりますので、最近はチーム毎に集計してます。

 

したがって東京3Rはどのチームが購入しても、同じ組み合わせで購入する事になるのですが、チームによって選ぶレースは違っていても、同じレースの購入では買い目は同じになる訳です。

こうする事により、成功率は高くなってマイナスになる事が避けられるようになりましたし、1鞍目も2鞍目も的中しても必ず元金は差し引くようにしていますので、掛け金が底をつくようなことは少なくなりました。

 

1着固定で買えるレースがあればしっかりと固定と記載してありますが、こういうレースは少ないので「馬連+3連複」が通常の買い方で3連複はBox買いにしています。

これがすべてで何も特別な事はないのですが、如何に簡単なレースを選ぶかという事に生活が懸かっていますので、冷静な判断ができる様にチームに分けて共同作業でやっています。

 

私達の土日はこんな状態で、「勝ち逃げ」と「コロガシ」の購入だけで、時間に追われる生活になっておりノンビリできる時間は競馬が終わってからなので、迷いもなく買うので精一杯です。

これも勝っていかなければ競馬を続けることができないという事があるからで、続けられなければ「凱旋門賞」の応援にも行けないからなのです。