JUGEMテーマ:競馬
今回は質問の大きかった占有率(レース支配率)についてまとめてみました。
占有率A=単勝人気1.0倍~2.0倍・B=2.1~3.0倍・C=3.1~4.0倍・D=4.1~5.0倍・E=5.1~6.0倍・F=6.1以上です。
占有率とはその人気馬がそのレースに対して、どのくらい影響力を持っているかのかを順位付けしたものです。
データ分析を始めた頃からファクターの一部として機能していたのですが、コロガシを研究し始めた頃から発表するようにしました。
細かい事は気にしないで、データの一部として捉えて貰うのが一番です。
Pランクを提供した時点とレース直前の2度チェックしていますので、最終的には2つのアルファベット並ぶ事になりますが、2度目がAとBが優先的に選ばれるレースとなります。
注意点➡Pランク提供時はアルファベットは1つですが、レース終了の成績発表時は2つになっています。
皆さんで占有率の処に1番人気馬の単勝人気をチェックし、アルファベットをオッズに合わせて2つ目を記入して下さい。
購入するレースなのか、そうでないかをそれで判断して下さい。
実際には10段階~12段階に分ける方法も有るのですが、細かすぎると配当の安いレースだけになってしまい、面白くないのです。
これも一つの方法だと思って、利用して頂ければ幸いですし、意外と使えるから不思議です。
基本的に占有率AA➡AB➡BA➡BB➡CA➡CBのレースだけを対象とします。
4月3日3歳戦➡「☆印⇒3歳未勝利・★印⇒3歳オープン戦・*⇒3歳1勝クラス」
レース・ランク1位・2位・3位・4位・5位・6位・占有率/ランク順/馬番着順/馬連/3連複
◎1鞍目➡どちらのレースを選んでも大丈夫ですし、1位軸でも2位軸でもOKです。
☆中山01R08・01・04・11・12・07AA1-5-2/8-12-1/840/1,250
☆阪神01R03・12・09・05・01・04AA3-2-1/9-12-3/1,060/520
◎2鞍目➡対象外が2鞍ですBBとCBならBBの中山2Rを選択すべきです。
☆阪神02R01・09・08・04・14・10EC3-2-5/8-9-14/1,450/4,800対象外
☆阪神03R05・14・13・06・08・03DC6-5-0/3-8-0/9,250/—-対象外
☆中山03R09・03・13・06・04・02CB5-2-0/4-3-0/910/—-
☆中山02R12・16・09・15・13・07BB2-1-3/16-12-9/390/370
◎3鞍目➡AAがありますので選ぶレースはこれで決まりです。
*中山06R16・09・03・12・05・10DC0-4-6/0-12-10対象外
☆中山05R16・11・03・09・08・15BA1-0-6/16-0-15
*阪神05R07・12・11・04・06・10BA4-0-2/4-0-12
☆阪神04R11・04・15・03・17・18AA2-3-1/4-15-11/2,510/1,060
◎4鞍目➡条件的にこのレースしかないのです。
*中山09R07・04・08・05・09・02BB1-2-6/7-4-2/500/1,790
流石に5鞍目の対象レース(ハンデ戦以外の古馬レース)に進むチームはなかったのですが、このように2場開催なら2鞍づつ、3場開催なら3鞍づつと、最初から組み分けする事で勝負は簡単になります。
今回は4鞍目までしかないように見えますが、ハンデ戦以外の古馬の3勝以上レースやオープン戦を含めると次のようになります。
◎5鞍目➡AA/BA/BBとなりますので迷うところですので、難しい選択になりますが玉砕する覚悟で!
●阪神10R06・03・05・04・09・01ED0-1-0/0-6-0(心斎橋S)対象外
●中山11R04・07・03・01・05・06BB3-0-2/3-0-7(美穂S)
●阪神11R06・04・14・05・10・13AA0-3-0/0-14-0(大阪杯)
●阪神12R12・10・15・01・16・05BA1-3-5/12-15-16/530/2,140(なにわS)
レース間隔を開ける必要もあるので注意が必要ですので、十分に考えて勝負する必要があります。