「勝ち逃げ」は農産物と同じで、毎年出来不出来が違っていますので、いつも同じ結果にはなりません。
その年の馬たちのレベルによっても、馬場状態やお天気にも左右されてデータを的確に分析することは不可能なのですが、そこを点数を増やして補っているのが現状なのです。
したがって絶対的ではないのですが、今年もそろそろ卒業の時期に到達して「中本式」で60%、「ココモ式」で45%、両方やられている方では70%の会員さんが卒業見込みです。
「ココモ式」でスタートして、途中「中本式」に移動したり、その逆のケースではまだマイナスゾーンのままの会員さんも全体の20%はおられますので、これからが勝負となるようです。
今年は「中本式」フルコースよりも、「ココモ式」フルコースでスタートした方が、多かったのですが、現在では「中本式」フルコース50%購入というのがトップ、両方フルコースは10%から30%購入まで様々です。
一番少ないのが「ココモ式」フルコースで、全体数の15%ぐらいです。
ただ、成績が良くなると彼方此方と移動したりするのは、結果的に悪くなるケースが多くお勧めはしていませんので、できるなら同金額でバランスを取られるようにお願いします。
9月以降は復帰組が待機しておりますので、新規の募集は限られるとは思いますが、来年に向けての準備もありますので、もう少し全体の会員数は減らすつもりでいます。
「OB会」の平均年齢も54歳強となって、徐々にデータの分析作業も時間がかかるようになってきましたし、目も疲れやすくなってきましたので、データ分析などは平均28歳と若々しい研究室や競馬塾で作業をしています。
ちょうど私と「ナカ」(中本)さんや「シゲ」さんが研究を始めた頃の年齢で、みんなそれぞれ頼もしい若者たちです。
「新競馬塾」も14人は在籍していたのですが、早くも何人かがギブアップして10人そこそこになったようで、やっぱりギャンブルの世界の厳しさを痛感したようです。
私の息子も一応は「塾生」なのですが、やることが多すぎて大変そうにしており、どうやらノンビリと育てすぎたようです。
それでも「塾生」の中には将来の有望株が何人もいて頼もしい限りですし、面白いアイデアも沢山あって本当に楽しみです。
「勝ち逃げ」は昨年度は「ココモ式」に軍配が上がりましたが、今年は現在まで「中本式」が一歩リードしていますので、彼方此方と動かずにじっと我慢して続けてみて下さい。
終わった時点でも笑えるような負け方や勝ち方を、して欲しいものです。