JUGEMテーマ:競馬

 私たちは旅行へ出かけても美味しい珈琲が飲みたいものですが、最近は淹れたての珈琲が飲める宿が増えましたし、どこでも美味しい珈琲が飲めるのもうれしいものです。

今日はオーガニック珈琲についてちょっと書いてみました。
簡単に言えば無農薬栽培の珈琲豆という事ですが、結構曖昧な部分も多く十分な情報は得られないのが残念です。
しかし、簡単に言うと「JASオーガニック」(有機JASマーク)が入った袋の生豆を、オーガニック珈琲として焙煎し売られているものと思ってください。

ラジルなら「サカレマ」や「ノッサ セニョーラ デ ファティマ」、コロンビアなら「サンタマルタ」や「サンタンディール」、ペルーなら「ティンゴ マリ
ア」や「モンテアルト」、メキシコの「ハルテナンゴ」、グァテマラの「ブルボン」、ウガンダの「シピ」、エチオピアの「シダモ」、インドの「シターガン
ドゥ」、インドネシアの「シティカラン」等、中南米やアフリカやアジアでも少量ではありますが、オーガニック珈琲の栽培がされています。

生豆状態で選別もきちんとされて、やはり雑味のない珈琲が多いとは思いますが、嗜好品だけに誰にとっても美味しいとは限りません。
でも確かに品質が良い分、美味しい珈琲が多くブレンドして好みに合わせることができれば、最高に美味しい珈琲が飲めるようになります。
ただ単にオーガニック珈琲だから、高い価格の豆だからイコール美味しい珈琲とはなりませんので、嗜好品であることを忘れてはいけないと思っています。
私たちの周りにも美味しい珈琲店が沢山ありますが、そんなカフェを探してみるのも楽しいものです。

 スペシャリティ珈琲については「日本スペシャリティコーヒー協会」のホームページで勉強してほしいのですが、下の図(左)のようになります。

 
 そしてそのスペシャルティ珈琲でも「カップオブエクセレンス」という特別に品評会で入賞した豆がありますが、スペシャルティ珈琲が全体の5%、カップオブエクセレンスが全体の1%弱といったところでしょう。

生産量が少なく入手が困難な豆もありますし、農産物だけに毎年同じ品質になることも難しく、昨年は美味しかったのに今年は不味いという事もあるので、注意が必要です。
次回はもう少し先に進んで、珈琲の淹れ方についてです。