JUGEMテーマ:競馬

 レース選びとヒモ選びは「コロガシ」の場合は最重要項目なのですが、「勝ち逃げ」では軸選びだけが重要ポイントになります。

基本的に5月~6月迄は3歳未勝利戦&オープン戦が中心で、7月以降は2歳未勝利戦が中心になるのですが、その中からレースを選ぶ事、軸は通常Pランク1位で決まりですので、ヒモは3頭~5頭に絞らなければならないです。

したがって、軸は1位に決定しているので、レース選びとヒモ選びがポイントになります。

 

逆に「勝ち逃げ」はレース選びと、ヒモ選びは必要がありませんし、軸だけ選べばいいので「コロガシ」よりは簡単に見えますが、そうでもないのです。

分からない人は1位軸か2位軸でいいのですが、BOXにする場合も2種類ありますので、どうやって決定するのかと迷う人が多いと思います。

此処は馬場状態に大きく左右されますので、その部分から話して行きます。

 

「勝ち逃げ」の場合基本的には1位軸か2位軸というのが基本なのですが、3位から6位の組み合わせが出やすい日とかは、占有率等のデータを収集し利用すれば、十分に対応できるものと思っています。

しかし天候にも左右されるのでその部分も忘れてしますと大変なのですが、台風が近づいて来るときや馬場状態が刻々と変化する場合は、勝負を避けるようにしています。

 

お天気が良ければ東西同じ軸の場合が多いのですが、違っている時は馬場状態が違うケースが多いのですが、占有率にも関係しており、天候だけではありません。

基本的に1レースの的中で「勝ち逃げ」は勝負が決定されるのでのですが、「コロガシ」は選んだレース全部を的中させないといけませんので大きな違いがあります。

 

そんなこんなで最近は「面白くない勝ち逃げ」、「面白いコロガシ」とちょっと大きく人気を分けてしまいましたが、基本的にはプラスならどっちでもというのが研究室の精神です。

プラスを続けている内はいつまでも競馬を楽しむことができるし、家族にも納得して貰えるから、競馬でプレッシャーやストレスを感じる事はなくなります。

 

それでも始めた頃はプレッシャーだらけでしたが、今はもう慣れましたという感じです。

「コロガシ」にしても1日3回ぐらいのスタートはできるので、レース数が多い時はスタートの数で勝負していますし、少ない時は真剣にレース選びをしています。

 

馬場状態もそうですが、占有率も刻々と変化していますので、細かいルールが必要ですし、季節ごとにデータ自体も変化します。

これについては簡単に書けない事は分かっていますので、微細化された季節ごとのデータを用意しなければなりませんので、コンピュータに任せています。

今後少しづつ記事中で紹介して行きますが非常に曖昧な部分が多いので、よく読んで皆さんで簡単な方法を見つけてみて下さい!