JUGEMテーマ:競馬

 皆さんこんにちは!結構質問が多かったので、「Pランク」の占有率(レース支配率)について説明しておきます。

「Pランク」はシーズン毎に取り扱うファクターを11種類前後から、4~5種類の組み合わせでデータ化して、順位を付けて提供しておりますから、シーズンによって多少の違いがでてきます。

 

人気とほぼ変わらないように感じられると思いますが、データがコンピューターで処理されていますので、特別な理由がない限り人気に近い順になっているのです。

ただ、実際の順位は18頭立てなら18位まで出てくるのですが、「Pランク」として提供しているのは6位までなのです。

ランク1位と2位が軸候補で、他はヒモ候補なのです。

 

人気順で勝負しても大きな違いはありません。

しかし人気の場合、5位から9位ぐらいはレース直前に、順位が大きく変化することがあるので、購入者全員が同じ買い目にならない事が多いため、それを防ぐために順位を固定しています。

全員が組み合わせが同じでなければ、結果もバラバラになってしまいますので、結果発表が出来なくなります。

 

「Pランク」なら誰がやっても、組み合わせは同じになるから、結果も同じになります。

賭け事では結果が同じにならないと、集計したり収支が違ってしまいますので、誰がやっても軸が同じなら結果も揃わなければいけないからです。

 

次は「占有率」(レース支配率)についてです。

占有率は軸候補がそのレースの主導権をどれだけ握っているかを、データ化したものでアルファベットのA~Fで最初は「Pランク」の計算時に1回目、レース直前に人気指数の修正値を加算して2回目の掲載を行っています。

 

アルファベットの意味⇒A=軸堅い・B=比較的堅い・C=穴馬あり・D=難しい・E=とても難しい・F=ものすごく難しい

決して絶対的なモノではありませんが、レースを選択するという意味では非常に役に立つと思います。

とくに「3コロガシ」では、とても使い易いデータとなっていますので便利ですよ!

 

私達の競馬の方法は全てデータに寄り添って行われていますので、馬の状態や調子が分からなくて馬券購入が簡単にできる様に考えられたものです。

ただし絶対的なモノではありませんし、季節によって少しづつ結果が変化しますので、結果は違ったものになります。

ただ、研究を始めてもう50年になりますし、この25年間は安定した成績を残してきましたので、皆さんも是非参考にしてみて下さい!

 

データは42名のコンピューター・エンジニアが研究室に集まって、日本の中央競馬のデータを集計分析しながら頑張っています。

不明な点や分からな事など、質問等がありましたらコメントして下さい。宜しくで~す!