JUGEMテーマ:競馬
なんとなく朝になると観てしまう「富士五湖TV」、毎朝6時くらいから7時くらいと暇な時の夕方4時くらいから5時くらいは、いつも富士山を眺めて珈琲タイムなのです。
特別「美味しい珈琲タイム」なので、なんとなくボーッとしていますが幸せな時間でもあります。
左の写真が8日7時、右が17時の富士山です。
朝焼けと夕焼けなのですが、同じ位置から撮ったものですのでそっくりに見えますけど朝と夕方なのです。
世界中の人々から愛され続ける「富士山」ですが、海外から帰ってくる時に観る富士山は「あ~、日本に帰ってきた」と安心感をくれるのです。
さて今日は競馬の話を中心にしていきたいと思います。
競走馬の平均時計が大きく変化するのは種牡馬によって変化してきており、「サンデーサイレンス」から「ディープインパクト」・「ハーツクライ」へと繋がったグループと、「キングカメハメハ」から「ロードカナロア」・「ルーラーシップ」に繋がったグループが出来つつあるのですが、海外からの種牡馬でも「ハービンジャー」は活躍馬を残していますのでまだ期待しています。
「ディープインパクト」に後継種牡馬がいない事が気になっていますが、そろそろ出てくれないかと期待して待っているのです。
それにしても「ロードカナロア」産駒の活躍は本物で、中距離でも活躍馬を輩出している様に非常に将来性豊かな種牡馬といえますし、今後最も活躍馬が出る血統になる可能性大です。
基礎牝馬の問題もありますが、「ディープインパクト」は盛んに産駒が海外へ流出していることもあって、今後は海外で活躍する種牡馬が育つ可能性もあって、まだ諦めることが出来ないでいます。
これからは「ロードカナロア」や「ハービンジャー」の子供達が、時計をさらに詰めてくれそうな感じがしています。
海外のレースにも向きそうな走りに期待は膨らむばかりですが、注目してみたいと思いますし日本の競馬のさらなる発展は、これからもうワンランク上にステップアップする必要があるようです。